こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害のライフハック」についてです。
「仕事で疲れて、趣味やプライベートにさける時間と余裕がない…」なんて、こんな日々を送っていませんか?もしこの問題が、ライフハックを行う事で解消されるとしたらどうでしょう?
・ライフハックについて
・効率と質を上げるための仕事術、生活術
目次
発達障害がある私に必要?「ライフハック」ってなんだろう?
ライフハック【lifehack】 の解説
引用元:goo国語辞書
仕事の質や効率、高い生産性を上げるための工夫や取り組み。
「仕事」ってなかなかに曲者ですよね。生きていく糧を得るためには、仕事をこなさなくちゃならない方がほとんどだと思います。(働く事が好きではないと本当にしんどいですよね!仕事って!)
この仕事にかける時間、労力、体力などが少なければ少ないだけ自分が楽をできるって思いませんか?特に発達障害の方は、仕事をする上で大変な部分があると感じる方が多いのではないでしょうか。
少しでも自分が楽をするために、仕事面と生活面で役立ちそうなライフハックを一緒に考えていきましょう!
【仕事関係】
・ナビゲーションブック ・コミュニケーションの工夫
・想定外の出来事への対応 ・指示聞き取りの工夫
・忘れ物対策
【生活関係】
・食事をまとめて作る
・テンポよく身支度をするために
仕事の効率を上げるためにできる事
仕事のライフハックを考える上で、発達障害をオープンにする(障害を開示する)かどうかで活用できるライフハックが異なってきます。(オープンにした場合の就労形態例としては、障害雇用枠での就職などが該当します)
オープンにすると、クローズ(開示しない)に比べて賃金が安い、仕事の幅が狭まるなどのデメリットがありますが、会社や周囲から配慮や協力を得やすくなるメリットがあります。
メリット | デメリット | |
オープン | ・障害雇用枠での就労が可能 ・理解や配慮を得やすい | ・賃金が安い ・仕事の幅がクローズに比べると狭い ・正社員での就労が難しい |
クローズ | ・障害がある事を隠せる ・仕事の選択肢が多い ・一般的な水準の賃金を得られる | ・理解や配慮が得られにくいため、仕事を続ける事が困難になる場合もある |
オープン、クローズは本人の意思で決められます。今回紹介するライフハックの中では、オープンにした場合に使えるものを中心に紹介します。
▼障害雇用枠でのオープン就労をする場合には、障害者手帳の取得が必要になってきます。手帳についてや、取得した場合に受けられる支援については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
ナビゲーションブック
・自身のできる事、難しい事を整理でき、対処を考える手助けとなる。
・会社や周囲などに障害についての説明がしやすくなる。
・働く効率を上げるために、どのような配慮が必要か明確になる。
このようにナビゲーションブックは、障害によってどのような事が支障となってくるのか整理できる上に、周囲から理解を得るための説明が伝えやすくなるメリットがあります。
オープン就労の場合は、就活の際に企業にナビゲーションブックを提出する事で、障害に対する情報共有がスムーズに進みます。クローズの場合は、自身が困難に感じている事を整理して、対策を考える足掛かりとして活用できます。
・題名(ナビゲーションブックと記入)
・氏名
・障害について
・通院状況
・自身のセールスポイント
・仕事をする上で配慮して欲しい事 など
題名と氏名を記入して、企業に提出する際に「この書類はなんの書類か」と「誰についてのものか」を分かるようにしましょう。では、記入項目について詳しくみていきます。
障害についてと通院状況
まず最初にどのような障害があるのか障害名を記入します。もし障害手帳を取得していたら、それについても明記しておきましょう。
次に現在の通院状況を記入します。月、または何週間に一度通っているのか、服薬はしているのかを書いておきましょう。
障害名 ADHD(注意欠如、多動症) 精神保健福祉手帳 3級
通院状況 ○○病院に月一回通院しています。
服薬はありません。
セールスポイント
自分の強み、得意な事、売り込みたい事を記入しましょう。
・まじめに仕事に打ち込みます。
・発想が柔軟で、新しいアイデアを提案する事ができます。
・マニュアルや指示書を頂ければ、黙々と作業を行えます。
配慮して欲しい事
障害によって感じる支障についてと、配慮して貰いたい事を記入しましょう。「このような支障や苦手がありますが、こうした対策や配慮を頂ければ作業を行えます」というような文の流れにすると良いでしょう。
・聴覚過敏があり、人の声や物音が気になってしまいます。
→耳栓などの使用を許可して頂けると助かります。また、昼休みなどに独りになる時間を頂けると、その後の仕事のパフォーマンスが上がります。
・マルチタスクが苦手です。
→複数の作業を同時進行する事を苦手としています。優先順位の高いものから順に取り組ませて頂ければ、質の良い作業を行えると思います。
・電話対応が困難です。
→平行作業に困難を感じるため、特に電話対応が難しいです。可能であれば、業務から外して頂けると助かります。
コミュニケーションの工夫
・伝えたい事を箇条書きでいいからメモする(相手に伝える事を文章にして、伝える準備をする)
・メッセージカードを作る(文章のみだと伝えづらいなら、簡単な図を入れる)
「コミュニケーションが不得意で、周囲に困っている事を伝える事すら困難」という声をききます。相手に説明したり、状況を伝えるってとても難しいですよね。
こういった時はいきなり相手に話すのではなく、伝えたい事を文章にして整理するというワンクッションを入れてから話し始めてみましょう。比較的スムーズに話せて、伝え忘れも防ぐ事が可能だと思いますよ。
想定外の出来事への対応
・マニュアルやカンペを作る(毎日読むと心の安定に繋がる場合も)
・上司や同僚などに相談したり、力を借りる
仕事で臨機応変な対応が求められる事、ありますよね。個人的にはこのような時パニックになりますが、「実は私も…」なんて思って下さる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分だけのマニュアルがあれば、いざという時に助けになるでしょう。マニュアルでイメージトレーニングを行うとさらに良いですね。ですがやはり、それでは対応しきれない部分も出てくると思います。
それならばあらかじめ、先ほど提案したナビゲーションブックに「臨機応変な対応が苦手」と記入して知らせておくのもいいかもしれません。自分だけでは手に負えない事はきちんと伝えて、借りられる力は借りちゃいましょう。
指示聞き取りの工夫
・指示を受ける際には、メモを付けてもらうよう頼む
・具体的な指示書を作る/作ってもらう(期限や優先順位も相談する)
「指示されていた事をうっかり忘れて、上司に注意を受けた…」なんて経験ありませんか?人間は忘れる生き物です。忘れてしまうのは仕方がない。なので忘れる事を前提とした対策を考える事が重要です。
また、指示書が視界に入らないと指示そのものを忘れる危険性もありますので、必ず指示書は見える場所へ。デスクにホワイトボードを設置してそこへ張り付けたり、紙スタンドを使うのも良いでしょう。
仕事の工夫の仕方が分かる本の紹介
▼こんな仕事の工夫の仕方が載っている本もあります。市などの図書館で見かけた際に、チェックしてみるのはいかがでしょう。気に入ったら手元に置く程度でいいので、まずは試し読みをしてみてくださいね。
商品概要 | 発達障害の人が上手に働くための本 |
価格 | 1760円(送料無料) |
特徴 | ・発達障害が関わって起こりうる問題をカバーする方法を学べる |
こんな方にオススメ | ・仕事がはかどらなくて悩んでいる方 ・ミスを防ぐ方法を見つけたい方 ・効率を上げたい方 |
メリット | ・様々な工夫の仕方が学べる |
デメリット | ・事務職以外の業種では参考にならない工夫もある ・文字が多い ・内容が難しく感じる |
▼良いクチコミ
特性を把握し投薬以外での対処法をも明確に網羅した一冊です。
引用元:Amazon
私的ここまでわかりやすい本は初めてで、また本文中に自分で試行錯誤した末に合った手法もあり、「もう少し早く出会っていればなあ」とも実感できました。
▼悪いクチコミ
内容は的確だと思いますが、発達障害の人が読むには向かないと思います。
引用元:Amazon
理由は文章での説明が多いから。
文章やたくさんの情報処理が苦手な方には正直厳しい本だと思います。
仕事が遅くなる理由を知る
ここまで効率を上げるための工夫を提案してきましたが、今度は「そもそも仕事が遅くなる原因ってなんだろう?」という疑問に触れた動画を紹介します。
▼仕事が遅くなる原因として、①学習性無気力、②睡眠の二つを挙げています。特に①の学習性無気力については、心当たりがある方いませんか?
生活で活用できるライフハック
次は「日頃の生活を少しでも楽にできないかな?」という事に焦点を当てた工夫の紹介です。とは言ったものの、ごく普通の提案ばかりです。しかしこの普通の事をやっておけるか否かで、特に平日の大変さが変わってきます。
食事をまとめて作る
・おにぎりやスープを一度にたくさん作って、冷凍しておく
・時短レシピ等で作れる食事を作り置きしておく
定番ですね。ご飯は一度に炊いて一食分ずつ冷凍しておくでもいいですね。おにぎりにすれば、解凍したらお椀に移す必要もなく食べられますし。急いでいる時でも、食べるものがある状態にする事は大事です。
スープもタッパーに入れて冷凍しておくと、1ヶ月程度は保存可能です。(作った日付を書いたマスキングテープなどを貼っておくと良いですよ。消費期限がすぐ分かります)
▼作り置きできる時短レシピは、YouTube等でも多く取り上げられています。なにか一品試しに作って、いつでも食べれるようにしてみましょう。
テンポよく身支度をするために
・明日着る服装を準備する
定番な事しか言ってないじゃないか!と思われるかもしれませんが、明日着る服をきちんと準備している方ってどれくらいいらっしゃるでしょう?翌日の気温や気分次第と、準備されてない方もいるのではないでしょうか。
そういう筆者も準備していませんでした。だってめんどくさいんだもん。明日の自分に丸投げです。そして次の日の朝に慌ててタンスを漁るまでがお決まりコースでした。
一度明日の自分への労わりのつもりで、着る服を準備してみてください。「どうせ朝、ドタバタしてるんだろ?服、準備しといたぜ」みたいなつもりで。多分明日の自分から感謝されます。
・着る服を制服化
・朝の支度をルーティン化する
服で慌てる心配がなくなったら、次は朝の身支度をルーティン化しちゃいましょう。これについては大体の方がやっているとは思いますが、ルーティン化すると頭をあまり使わなくて済むので楽です。
極力、楽をする方へとハンドルを切りましょう。朝から疲れる要素を減らすのです。疲れるのは仕事だけにしましょう。他にも疲れる事があるなんてまっぴらごめんです。
・必要なものリストを作っておく
リストがあるかないかで、忘れ物の回数に影響が出てくるかと思いますよ。荷物を置く場所や、家の玄関などにリストを貼ってみましょう。ものは試しです。効果があったら、続けてみてはどうでしょう。
・身支度にどれくらいの時間が必要か確認しておく
そして一番大切なのは、身支度にかかる所要時間の把握です。朝やる必要がある事をきちんと把握しましょうね。なお、10分から20分程度余裕をみておくと、慌てる必要のない朝が訪れます。
まとめ
- 仕事の効率を上げるため、ライフハックを実践しよう!
- 工夫を重ねて、前よりも仕事や生活にかける労力を少なくしよう
- 自分の思考の癖のせいで、作業スピードが落ちている事はないかな?
- できるものからなんでも試してみようね!
今回はいくつかの提案を挙げました。これらすべてを行うなんて微塵も考えなくていいです。新しい事を始めるのは大変ですから。できそうなものを選んで、楽をする一歩を踏み出してください。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。少しでも楽に日々を過ごせるようになれると良いですね。