こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害と自閉スペクトラム症」についてです。

avatar
薄波
子どもが発達障害かもしれない…

そんな心配をされてこのページにたどり着いた方がいらっしゃるかもしれません。

発達障害は大きく3つに分類できます。

「自閉スペクトラム症」「注意欠如/多動性障害」「限局性学習症」

発達障害は、それぞれの特性に合わせて日常生活や学習のサポートをする必要があります。

今回は「自閉スペクトラム症」にはどんな特性があるのか、どんな接し方をするのか、どんな治療があるのかを解説します。

解説と合わせて相談先も紹介するので、気になる方は相談してみてください。

自閉スペクトラム症とは?

avatar
薄波
自閉スペクトラムにはどんなもの?

発達障害のうちの1つに位置付けられている自閉スペクトラム症は、自閉症スペクトラム障害とも呼ばれます。

また、英名のAutism Spectrum Disorder=ASDと略されることもあります。

呼び名がいくつもあると混乱することもあるかと思います。

どれも全て自閉スペクトラム症を指しますので、覚えておくと良いかもしれませんね。

この段落では、発達障害の分類や自閉スペクトラム症にはどんな特性があるのか、どこに相談すれば良いかを紹介していきます。

発達障害の一つ?

記事の冒頭にも書いたように、発達障害は大きく3つに分けられます。

「自閉スペクトラム症」「注意欠如/多動性障害」「限局性学習症」です。

自閉スペクトラム症には今まで、自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害など、様々な呼び方がありました。

2013年にアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-5)が発表され、これらの症状を「自閉スペクトラム症」と呼ぶことが定められたのです。

日々研究が進み、病名も変わり続けているのですね。

自閉スペクトラム症以外の発達障害について知りたい方は、以下の記事で解説していますので併せてご覧ください。

スペクトラムとは?

辞書でスペクトラムの意味を調べてみると、分かりやすいと思います。

スペクトラムの意味

現象や症状などが、あいまいな境界をもって連続している様子のこと。
goo辞書より

自閉症+スペクトラム→自閉スペクトラム症

つまり、自閉症やアスペルガー症候群などは境界があいまいで連続した1つのグループだという考え方です。

症状に個人差があるため、はっきりと区別することは難しいとされています。

これは自閉的な特徴を持っている人は、症状の有無や程度に関わらず、支援が必要だという考え方に繋がっています。

自閉スペクトラム症が疑われる特徴って?

人それぞれ症状は違いますが、多くの人に共通する特徴があります。

例えば対人関係が苦手だったり、強いこだわりを持っていることです。この特徴の程度は問いません。

これらの症状で社会生活に支障があり、福祉的なサポートや医療的なサポートを必要としている方を対象としています。

また、厚生労働省ではこのように紹介されています。

主な特性

・相手の表情や態度などよりも、文字や図形、物の方に関心が強い。
・見通しの立たない状況では不安が強いが、見通しが立つときはきっちりしている。
・大勢の人がいる所や気温の変化などの感覚刺激への敏感さで苦労しているが、それが芸術的な才能につながることもある。

厚生労働省 発達障害の特性(代表例)より

自閉症スペクトラム症と疑われる一例を示した例はさまざまありますので確認してみましょう。

自閉スペクトラム症が疑われる子どもの特徴の一例

・視線が合わないか、合っても共感的でない
・表情が乏しい、または不自然
・名前を呼んでも振り向かない
・人見知りしない、親の後追いをしない
・ひとりごとが多い、人の言ったことをオウム返しする
・親が「見てごらん」と指さしてもなかなかそちらを見ない
・抱っこや触れられるのを嫌がる
・一人遊びが多い、ごっこ遊びを好まない
・食べ物の好き嫌いが強い
・欲しいものを「あれとって」と言葉や身振りで伝えずに、親の手をつかんで連れて行って示す

など
※正確な診断のためには専門の医師や心理士による問診・面接・行動観察・検査などが必要です。

大塚製薬すまいるナビゲーターより

ご自身やお子さんに当てはまる項目はありましたか?

どこに相談すればいい?

avatar
薄波
自閉的な特徴が見られるけど、どこの誰に相談すればいいの…?
私の気のせいかもしれないし…

相談できる相手がいないと不安は尽きませんよね。

お子さんの発達について心配ごとや不安なことがある場合は、一人で悩まず、気軽に相談してみましょう。

相談先

▲精神科医が分かりやすく紹介している動画です。

自閉スペクトラム症への接し方

avatar
薄波
自閉症スペクトラム症の子どもと、どんな風に接すればいいのかな?

自分の行動によってお子さんに不安を与えてしまわないか、ストレスをかけてしまわないか心配になる方もいらっしゃるかと思います。

日常生活の中で子どもがストレスを感じないような接し方が必要となります。

個々の特性に合わせて、生活環境や接し方を工夫することをできる範囲で試してみましょう。

この段落では、接する時に気を付けることやどんなスキルを身に着ける必要があるかを紹介していきます。

地域の発達障碍者支援センターや教育センターなどでは、自閉スペクトラム症の子どもを持つ親を対象とした保護者を支援するプログラムがあるので、利用してみてはいかがでしょうか?

自閉スペクトラム症の子どもとの関わり方を、ロールプレイやレクチャーを通して学ぶことができます。

こちらに参加して正しい知識や対応方法を身に着けてくださいね。

接する時は、どんなことに気を付けるの?

自閉スペクトラム症の子どもと接する時に気を付けることは、個々の特性によって変わってくると思います。

ここでは接し方の一例を紹介するので、お子さんそれぞれに合わせた工夫をしてみてくださいね。

話しかける時、簡単な言葉や言葉を統一する

自閉スペクトラム症の方の多くは、言葉の発達の遅れを指摘される傾向にあるようです。

子どもの頃から言葉かけをする時は、「ちゃんとして」「きちんとして」「ちょっと待って」など、あいまいな言葉を避けるようにしましょう。

何をしてほしいか具体的に指示したり、時間や数量などは数字で分かりやすく、ゆっくり話すことで、お互いストレスなくコミュニケーションが取れるようになります。

視覚で分かるようにする

変化や見通しが立たない状況にストレスを感じるタイプの方がいます。

こういったタイプの方には情報を「見える化」することで、不安を和らげることができます。

今日のスケジュールやいつもと違う場所に行くことを伝える時は、会話で伝えるだけでなく、写真やイラスト、文字を使って伝える方法を取ると混乱を防げるでしょう。

手順や方法を説明する時も同様に、説明すると伝わりやすいと言えます。
文字を色分けすることも有効な手段です。

日常の動作もイラストや文字を壁に貼るなどして伝えると、逐一目で確認しながら進めることができます。

大塚製薬すまいるナビゲーターより

かわいいイラストや写真が家の中に飾ってあると、気分も明るくなりますね。

落ち着いた環境を用意する

音や光に敏感なタイプの方もいます。

刺激の少ない、落ち着いた環境を用意することで、ストレスを抑えることができます。

音に敏感な方には静かな場所を提供する、もしくはイヤーマフを利用して雑音を防ぐ、光に敏感な方にはカーテンで光を遮るなどの工夫をしてあげましょう。

部屋の環境を整えることで、気が散りにくくなります。

自立スキルを育む

得意なことと苦手なことがはっきりしている傾向があるため、得意なことは伸ばし、苦手なことは他の人に手伝ってもらう必要があります。

まずは自分の得意なことと苦手なことを理解することが大切です。

苦手なことは無理にせず、できないことを他の人に伝えられるようにすると良いでしょう。

得意なことにはどんどん挑戦して、成功体験を増やしていきましょう。

「できる」が増えると、自信や自己肯定感に繋がります。

子どもの「できる」が増えると、見守る側の私たちも嬉しくなりますね。

ソーシャルスキルを育む

社会に順応するための準備として、ルールを守ることや人に相談したり手伝いをお願いするなどのソーシャルスキルを育むことも大切です。

家庭や学校のルールを明確化して理解させたり、ルールを変更する場合は納得するまで話し合うことで、ルールや決まり事への理解が深まります。

また、子どもからの報連相に応じることで、人に話して良かったという経験を得られます。
良い体験を重ねることで、報連相の習慣が身に付きます。

▲自分の特性を理解し、活躍している人もたくさんいます!

どんな治療があるの?

avatar
薄波
自閉スペクトラム症は治療で治るものなの?

自閉スペクトラム症は一般的に、治療などで消失するものではなく、生涯付き合っていくものです。

生涯付き合っていくからこそ、どんな治療をするのかが分からないと不安になってしまいますよね。

症状の表れ方は人それぞれなので、1人1人治療法も変わってきます。

治療の基本は療育であり、個々の発達に合わせた療育が必要となります。

ここでは代表的な治療法を3つ紹介していきます。

  • 集団療育
  • 個別療育
  • 生活に支障がある場合、薬物療法

集団療育

集団療育とは名前の通り、2~10人程度の集団での療育のことです。

avatar
薄波
療育ってなんだろう?

厚生労働省は、療育を「発達支援」という言葉を使って定義しています。

「児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な 援助である。」

厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」より

同世代のお友達と集まって遊んだり、ゲームをする中で、集団生活・集団活動のルールやコミュニケーション方法などの社会性を身に着けることが可能です。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士などの専門職の方が運動能力、認知能力、言語能力、情緒、社会性の発達を促してくれます。

まわりに合わせることを苦痛に感じたり、他の人の行動によってパニックを起こしてしまう人には、ストレスになる可能性があるので、様子を見てみましょう。

個別療育

こちらも名前の通り、1対1で行う療育のことです。

子どもと専門職の方がマンツーマンで行うことで、個々に合わせたペースで指導ができます。

内容は、受ける人に合わせたプログラムや、苦手にチャレンジしたり、得意を伸ばす取り組みを行います。

成長速度やその時の状態に合わせてフレキシブルに対応できるのも、個別療育の良いところですね。

集団療育と個別療育、受ける人に合っている、学びやすい環境であることが大切です。

施設の専門スタッフに相談してみましょう。

生活に支障がある場合、薬物療法

自閉スペクトラム症を根本から治す薬はありませんが、その時の状態によって薬を使うことがあります。

  • 睡眠障害
  • 不注意
  • 多動性
  • 自傷行為
  • 攻撃性
  • 興奮
  • 不安症状
  • うつ
  • 暴言・暴力

など、生活に支障が出るような状態の時に、対症療法として薬物療法が検討されます。

これらの症状を薬で抑えることで、普段の生活が過ごしやすくなる可能性があります。

主治医と相談して、指示通りに服用することが大切です。

副作用や気になることがあれば、主治医や薬剤師に相談しましょう。

まとめ

この記事では、自閉症スペクトラム症について紹介しました。

  • 自閉スペクトラム症とは
    発達障害の1つであり、多くの人に共通するのは、対人関係が苦手だったり、強いこだわりがあること
  • 自閉スペクトラム症への接し方
    個々の特性に合わせた対応が必要で、自立スキルやソーシャルスキルを身に着ける必要がある
  • どんな治療があるの?
    療育や生活に支障がある場合は薬物療法がある

他の子どもと何か違うかも、と不安に思ったらまず地域の施設に相談しましょう。

人に相談することで、子どもの特性を知り、それぞれに合わせた対応が分かると思います。

この記事が、「自閉スペクトラム症かもしれない」「自閉スペクトラム症と診断された」など自閉スペクトラム症について知りたい方の一助となれば嬉しいです。