こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害 苦手なこと」です。
人間誰でも苦手なことはありますよね。
発達障害の子供は私たちよりも苦手なことをたくさん抱えて苦しんでいることがあります。では発達障害の子どもたちはどのようなことが苦手なのか、どのように付き合っていけばよいのかご紹介していきたいと思います。
目次
発達障害とは
生まれつき脳の発達に障害があることの総称。幼児のうちから症状が現れてくることがほとんどで、対人関係やコミュニケーションに問題を抱えたり、落ち着きがなかったり、仕事や家事をうまくこなせなかったりと、人によって症状はさまざま。その特性などにより、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック障害、吃音(症)などに分類される。中には、複数のタイプの発達障害がある人も少なくない。ひとえに発達障害といっても、個人差が大きいことから、一人ひとりの症状に合わせた支援や治療がとても重要になる。発達障害の診断名は同じでも症状が全く違うことも特徴とされていますが、発達障害の主な症状は以下のようなことがあげられます。
引用先 発達障害とは ドクターズ・ファイル
発達障害の主な症状
- 相手が嫌がっているのに気づけない
- 順番に話す、などの暗黙のルールが分からない
- 思ったことをすぐに口にする
- モノや行為に対するこだわりが強く変化を嫌う
- 言葉がなく、奇声をあげる
- 人の話を聞けない
先述しましたが、同じ発達障害診断を受けていても症状は人それぞれで嫌いなものも好きなものも違います。
発達障害の子どもと付き合うために、まずはその子のことをしっかり理解してあげてください。何が苦手なのか、どんな言葉は理解できるのか、落ち着ける場所はどこなのか、どんな時に興奮しやすくなるのか、その子以上に子どものことを理解してあげることが必要です。発達障害のとらえ方
人には苦手なことやできないことが必ずあると思います。特に発達障害を抱える人はもっと苦手なことがたくさんあります。また、できることでもできるようになるまでに多くの時間を使って練習しなければいけません。
それでも社会で生活していくうえで必要最低限は守らなければならないルールやマナーがあります。それは、発達障害だからといって許されるものは少ないでしょう。しかし、人が嫌がっていることに気づけないことはその子の特徴であり治療することは出来ませんし、その子の問題でもありません。問題は人が嫌がることが分からないから、相手が嫌がる行動をしてしまうことです。
人の話を聞けないという特徴も、人の話を聞けないから指示されたことが分からずその場のふさわしい行動がとれないことが問題になります。発達障害の子供の苦手なことと付き合っていくためには
発達障害の子供の苦手なことと付き合っていくためには、発達障害の特徴による問題行動をコントロールできるように対策や工夫を行い支援していくことが大切です。苦手なことを克服するために気を付けることは、発達障害の特徴は変えられないということです。
人が嫌がることが分からない子どもは、相手がどう感じると思う?と聞いても相手の考えていること、思っていることを汲み取ることはどんなに訓練しても難しいです。そのような時には人が嫌がる行動をしないようにするために、「いや」と言われたら必ず辞める、「いや」と言われた行動をリストに残す、周囲の人に発達障害であり嫌なことをされたら「いや」と言って欲しいと伝えるなどの工夫や対応が必要となります。苦手なことを克服するための工夫
これから発達障害の子どもの苦手なことを克服するための方法として3つご紹介しますが、気を付けてほしいこととして発達障害の子供たちは叱られることが多いことや自分だけができないことで自己肯定感や自尊心が低くなりがちです。自己肯定感や自尊心が低い場合、物事に対する意欲もそがれてしまいます。また、認めてくれない周囲の人に反抗するようになることもあります。
そのため、まずは完璧は求めずにできなくても取り組めたことをほめてあげるようにしてください。嫌がることは遊びにする
子どもって宿題や勉強はなかなかやりたがりませんよね。他にも子どもにとって嫌なことはたくさんあります。特に発達障害の子どもは嫌なことは本当にやりません。そこで、その子の好きなものを関連つけて声掛けをしてみてください。
漢字の練習であれば、好きな列車が止まる駅名であったり、動物の名前でもいいと思います。算数では、一口大のお菓子を使ってみるのもいいと思います。子どもの興味や関心を引き出して、やりたい!と思えるように関わってみてください。子供がやりたい!と思うものは私たちが何も言わなくても勝手にやるようになります。
片づける場所を決める発達障害の特徴として片付けが苦手な子どもも多くいます。
そんな子にはおもちゃの位置を決めることがおすすめです。片づけなさいと言われても何をどのように片づけたらいいのかわからない子もいるためおもちゃの位置を決め、写真などを貼りそこにどのおもちゃを置けばいいのかわかるようにしてあげます。また、家の中には子どものおもちゃはたくさんありますよね。そんな時は大きい収納ボックスにとりあえずおもちゃを詰めていくことで、目に見えて片付けが出来ているという達成感が感じられ、片付けへの意欲が増していきます。
大きい収納ボックスへ入れた後は一つ一つ定位置に戻すようにしますが、その日に間に合わなくてもお部屋が散らかったままとはならないため子どもも片づけが出来たと自信につながります。お出かけリストを作る
忘れ物が多い子どもは出かける前に忘れ物がないか一緒に確認をしてあげましょう。 持ち物をリスト化してその場で一緒に確認してもよいですし、一緒にバックの中に入れてもいいですね。ですが、持ち物が毎回同じものということはないでしょう。その持ち物リストに空白を作っておき、その時必要なものを書き込めるようにしてもいいと思います。
また、どうしても一緒に確認ができないときには、忘れる前提でハンカチやティッシュなど複数準備できるものは学校や会社にもあらかじめ置いておくことも一つの手段ではないでしょうか。発達障害の特徴を長所に変える
発達障害の特徴はその子の性質です。頑張って矯正しようとしても苦手なことは苦手で頑張っても得意なことにはなりません。そして、苦手なことをやり続けることはとても辛いことです。
わたしたちも苦手な食べ物を残さずに食べることは出来ますが、あえて苦手なものを飲食店で注文したり家で料理を作る際にわざわざ使ったりはしませんよね。発達障害の特徴は短所としてとらえられることが多いですが、見方を変えれば立派な長所となります。
例えば、衝動的なことは行動力がある、こだわりが強いことはコツコツ一つのことに取り組むことが出来る、などです。そしてそれは他人が真似できないほどすごいレベルのものです。
だからこそ、発達障害の特徴を視点を変えて長所としてとらえ褒めて、伸ばしてあげることで他の人にはとても真似ができない才能の一つになると思います。 また、褒めてあげることで心の余裕や自己肯定感が生まれ、自分の苦手なことやできないことにも向き合えるようになります。まとめ
発達障害者は「何もできない人」ではありません。わたしたちと同じようにできること、できないことがある人です。ただ、そのできることと、できないことの差が他人より少し大きいだけなんです。
わたしたちと同じように苦手なことやできないことがあり、訓練や工夫によりできるようになりますが、苦手なものは苦手です。
それでも社会の中で生きていくために必要最低限のルールやマナーを身に着ける努力は必要となりますが、完璧を目指す必要はないと思います。もし、完璧にできるようになるのであれば障害ではないでしょう。
子どもの特徴を理解し苦手を克服できるように支援し、子どもの特徴を長所としてとらえ才能の一つとして大切にしてあげてほしいと思います。