皆さんこんにちは!本日も発達障害等に関する学びや情報交換の場所なることを願って投稿させて頂きます。

今日のトピックは「発達障害 忘れ物」についてです。

avatar
薄波
うちの子どもは忘れ物が多く、授業に必要なものを忘れることは日常茶飯事なんです。この間は、ランドセルごと忘れてしまいました…
avatar
京本
忘れ物をすると本人も困りますが、注意するだけではなかなか直らず、注意する方もだんだん疲れてきてしまいますよね。

上記のように、子どもの忘れ物の多さに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

忘れ物が多いだけではなく、どこに忘れてきたかもわからなくなり、失くし物も多いと準備するのも大変ですよね。

もしかしたらその原因には、発達障害が関係しているかもしれませんよ!

この記事では、

  • 子どもの忘れ物と発達障害の関係性
  • 忘れ物や失くし物を防ぐ工夫

について解説します!

発達障害の子どもは忘れ物が多い?

毎日子どもと生活していく中で、「この子、忘れ物が多いな」と感じる事多くありませんか。

  • 宿題の提出を忘れていつも注意されている
  • 家族に渡すように言われているプリントをずっと持っている
  • その日授業で使う教科書を持って行き忘れている
  • やるように言われたことを忘れて遊んでいる

上記のように「忘れ物が多い子ども」は少なくありません。その結果、子どもを叱りつけてしまい「私たちの教育が間違っていたのか…」と親が自分を責めてしまうことも。

しかし、子どもだって好きで忘れ物をしているわけではありません。それなのに親から叱責を受けるのは子どもとしては辛いはずですよね。

では、なぜこんなにも忘れ物をしてしまうのでしょうか。

その理由のひとつとして、発達障害が原因である可能性も考えられます。

忘れ物が多い注意欠陥・多動性障害(ADHD)

「注意欠陥・多動性障害」(ADHD)は、 生まれつき脳の一部の機能に障害があるのが原因と言われており、 「不注意・多動性・衝動性」といった症状が表れます。

集中力がない、落ち着きがないなどの症状により、生活に問題が出てしまう障害です。

avatar
京本
必ず「不注意・多動性・衝動性」の全ての症状が表れるとは限りません。3つの症状や特徴について、ご紹介します。

不注意の症状について

ADHDの「不注意」は、集中力が続かなかったり、注意力が散漫になる症状です。不注意の症状がある子どもは、以下のような特徴が現れます。

  • 頻繁に忘れ物をする、また物を失くしやすい
  • 片付けや整理整頓など、順序を立てて行うことが苦手
  • ケアレスミスが多い
  • 興味関心の有無によって集中力の差が激しい

忘れ物が多い子どもは、この「不注意」が強く表れているタイプです。

avatar
京本
忘れ物が多い子どもがみんなADHDの「不注意」の症状を持っているわけではありません。気になるようであれば、専門医に診てもらうようにしてください。
avatar
薄波
ADHDの「不注意」の表れ方と対処法について、説明している動画を用意しました。よかったら、ご覧ください。

多動性の症状について

ADHDの「多動性」は、顔や体を動かしていないと気が済まず、じっとしていられない症状です。多動性のある子どもは、以下のような特徴が現れます。

  • 静かにしていられない、ずっと口を動かしている
  • 手足をずっと動かしていたり、座っていられず立ち歩いてしまう
  • 家の中をずっと走り回ったり、飛んだり跳ねたりしている

衝動性の症状について

ADHDの「衝動性」は、衝動的な発言や行動をすることが多く、感情をコントロールすることが難しい症状です。

衝動性のある子どもは、以下のような特徴が現れます。

  • 他の子供の邪魔をしてしまう
  • 頻繁に、質問が終わる前に答えてしまう
  • 順番を待てない
  • 余計な一言や、突発的に発言してしまう
Point

「多動性・衝動性」は年齢にともない、落ち着いてくることが多い一方、「不注意」の症状は大人になってからも悩まされることが多くなっています。

ADHDの子どもには、根気強く持ち物の管理ができるよう、トレーニングしていく必要があります。

忘れ物を予防する工夫

忘れ物が多いと、学校からの重要な連絡がわからなかったり、忘れ物が出てこない場合は出費もかさみ、親としても悩みどころですよね…

忘れ物を防止するには、まず、子どもの興味・関心による違いや、どのようなものを頻繁に忘れ物数るのかなどを観察してみましょう。

例えば、観察することで、文字でメモを取るよりも絵の方が忘れ物をしないなどの特徴がわかることもあります。

少しづつ忘れ物を減らせるよう、子どもと一緒に取り組んでみましょう。 以下の声もあるように、三度失敗したら見直すくらいの余裕をもって取り組んでみてください!

子どもにとって、準備の方法を工夫することで、忘れ物を予防することができます。そのアイデアやルールについて具体的にご紹介します!

忘れ物を防止するアイデア4選

ADHDのお子さんだけではなく、忘れ物をしやすいのが子供の特徴です。だから、忘れ物の防止はお子さんだけが頑張るのではなく、家族みんなで協力して忘れ物を防止するような工夫が必要です。

家族みんなで協力して忘れ物を防止する工夫をして、定着を図ることが大切です。そして、忘れずにできたら、うんと褒めてあげましょうね!

忘れ物を防止する、普段からできる4つのアイデアををご紹介します。

【その1】学校に行く前、出かける前に声をかけるようにする

学校に行く前や出かける前には必ず子どもに声かけをしてあげましょう。

例えば、月曜日には「給食袋持った?」や前日に宿題をやっていた場合は「宿題持った?」と声をかけてあげるなど、当番や係の仕事がある場合は教えてあげましょう。なるべく具体的にヒントを与えてあげると気付きやすくなります。

そんな特別に声をかけることがない日以外でも、ランドセルを忘れてしまったり、パジャマで登校してしまう子もいます。

子どもが家を出る前に見れるなら顔、姿をみて「いってらっしゃい」と言ってあげましょう。

【その2】一緒に持ち物のチェックをする

次の日の時間割を見ながら、一緒に持ち物をチェックしてあげましょう。

時間割の教科の持ち物だけではなく、筆箱の中身を忘れていて足りなくなっているかもしれません。併せて一緒に見てあげましょう。

avatar
薄波
持ち物チェックに役立つツールを紹介している動画を用意しました。よかったら、ご覧ください。

【その3】透明なケースにいれて、しまっても視界に入る収納をする

棚や引き出しに物を入れた後、視界に入らなくなってどこに入れたか忘れてしまうことも多くあります。

そのため、ADHDの子は部屋が散らかっていた方が、物がすぐ視界に入り見つけやすいという子も少なくなりません。

ただ、部屋が散らかってしまうと、また物が見つからなくなるので、100円ショップなどに売っている透明なケースに入れて、しまっても見えるよう工夫してみましょう。

【その4】荷物は一つにする

できれば荷物は一つにまとめるようにしましょう。

ランドセルに給食袋、体操着にリコーダーとたくさん持ち物があると、例えば部屋や家から出るとき、学校に入るのに靴を履き替えたときに、近くに置いたまま忘れてしまいます。

一つにまとめられるよう、大きい鞄にしたり、荷物を少なくするように持ち物を見直してみるのも重要です。

忘れ物を予防するルール4選

子どもの頃は親が声をかけてくれたり、忘れても宿題や給食袋など、その日は困りますが、他の人に迷惑をかけたり、財布や携帯など本当に困ることは少ないです。

中学生くらいになると、子どもの頃以上に忘れてはいけない物が増えてきます。その代わりに、スマートフォンのアプリを活用したり、自分で様々な工夫ができるようになります。

忘れ物を予防するために、決めておくと良いとされるルールについて4つご紹介します。

【その1】忘れやすいもの、失くしやすいものは使う場所、しまう場所を決める

忘れやすい物やなくしやすい物は、しまう場所をあらかじめ決めておきましょう。例えば、携帯を例に見てみましょう。

  • 使う場所は家の中でもベッドで置く場所は頭上にある棚と決める
  • 外で使うときは移動している時や他の行動をしているときには使用しない
  • しまう場所はカバンの中と決め、ポッケには入れない

他の行動しながら使用すると、無意識のうちにその辺に物を置いて無くしてしまうことが非常に多いため、場所を決めて使う必要があります。

avatar
薄波
忘れないように、失くさないようにと心配して、何度も確認してしまう…そんな不安も少し和らぎますね!

【その2】前日に次の日の準備をする

学校に持って行く物は一度前の日に見直すようにしましょう。

ある程度、毎日学校に持っていく物は同じかもしれません。しかし学校で使ってそのまま置き忘れている場合、次の日に無くて困ってしまいます。

また、以下のようにドアノブなど玄関に置いておくのもオススメです。

【その3】スマートフォンのリマインダー機能を活用する

スマートフォンのカレンダーアプリでリマインド機能を使ってみるのもおすすめです。

忘れてはいけない物がある場合は、前日の夜にお知らせされるよう設定してください。後回しにしてしまうと忘れてしまうので、予定が入ったらすぐに登録しましょう。

【その4】旅行や宿泊研修など、忘れ物が多くなりがちな場合はリストを作っておく

いつもと持ち物が全く異なる旅行や宿泊研修では、持ち物リストを作っておきましょう。リストは出張や旅行で使うカバンに入れておいたり、無くさないようにルールを決めて管理しましておきます。

avatar
薄波
リストを見て荷物を準備しても、いざ行ったら不足していた…ということも少なくありませんね!

不足していた物は、その場でリストに追加しましょう。以下は海外旅行用ですが、参考に自分用にマイ持ち物リストを作成してみましょう。

https://twitter.com/nattsu_326/status/1177217951503536130?s=20

まとめ

今回は、「忘れ物を予防する工夫」についてご紹介しました。

  • 子どもの忘れ物が多い原因は発達障害が関係している可能性もある
  • 注意欠如・多動性障害は不注意性や多動性など、日常生活に影響が出る障害
  • 一緒に準備をしてあげる、声かけを行うことで忘れ物を防ぐ工夫をしよう

今回紹介したほかにも、忘れ物をしても困らないよう大きめのカバンに変更し、予備を用意しておくなどの工夫もあります。

また、ADHDの不注意が強く表れる子どもの中には、毎日忘れ物をしてしまい、毎日のように指導されることも少なくありません。

毎日指導され続けると、子どもは自尊感情が低下してしまい、酷い場合には学校に行きたくないと思ってしまいます。

将来我が子が困らないように…ぜひ忘れ物対策と一緒に、なんでも笑い飛ばすマインドを教えてあげてください。