こんにちは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます。本日は「発達障害の種類」についてです。
「発達障害」と一口に言ってもいろいろなタイプがあります。この記事では、その中でも大きく分類されている「ASD」「ADHD」「LD」の3タイプの具体的症状をご紹介しています。(これらは重複する場合も多いです。)
今、ご自身やご自身の身近な方が、「どんなことに困っているかな?」「その理由は何かな?」そんな疑問の解決のヒントになれば幸いです。
では、まず、発達障害とは何か? から見ていきましょう。
「発達障害」って何?
発達障害とは、一言でいうと「脳の機能障害」のことを言います。これは「車」や「パソコン」に例えるとわかりやすいです。
- 例えば、パソコンの「通信機能」が壊れてしまった状態…
- 例えば、車の「サイドミラー」が壊れてしまった状態…
- 例えば、車の「ブレーキ」が壊れてしまった状態…
- 例えば、パソコンの「音声機能」が壊れてしまった状態…
そんな状態を想像してみてください。すると、どうなるでしょうか?
人間の「脳」には様々な機能があり、それらが連動して機能することで初めて一つの「行動」が成り立ちます。そのどれか一つの機能が壊れたり滞ってしまったりした場合に、次にあげるような「生活上の困難さ」が生じていくとされ、それが「発達障害」と言わるのです。
そして、その滞ってしまっている部分がどこか?によって、「生活上の困難さ」として出てくる部分が変わってきます。
発達障害の種類
.jpg)
自閉症スペクトラム症(広汎性発達障害 )
Autistic Spectrum Disorders の頭文字をとって ASD とも呼ばれる。
※以前は「自閉症」「アスペルガー」等と細かく分類され、その総称で「広汎性発達障害」と呼ばれていましたが、現在は「自閉症スペクトラム症」という診断名に統合されています。
人間関係をスムーズにする機能に「滞り」が生じているため、「人と上手く付き合えない」「コミュニケーションが上手くとれない」「こだわりが強くなる」等の社会的能力の低さで「生活の困難さ」が生じてしまっている状態です。
人と上手く付き合えない

- 他人と目線が合わない。
- 感情を表現することができない。
- 相手の気持ちを想像できない。 etc.
コミュニケーションが上手くとれない
- 言葉で意思を伝えることができない。
- 相手の言ったことを理解できない。
- 抽象的なことの理解ができない。
- 自分の話したいことだけを一方的に話す。 etc.
行動にパターンがあり、こだわりが強い
- 落ち着きがなく手を動かしたり、部屋の中を行ったり来たりする。
- 行動にパターンがあり、予定外のことがあると行動できなくなる。
- こだわりが強い。 etc.
注意欠陥多動性障害:ADHD
Attention Deficit Hyperactivity Disorder の頭文字をとって ADHD と呼ばれる。
注意を払ったり、行動を計画したり統合したりする機能に「滞り」が生じているため、不注意(忘れ物が多い、気が散りやすい等)、多動性(落ち着きがない、過度なおしゃべり等)、衝動性(周りへの影響を考えずに思ったままに行動してしまう等)を生じてしまっている状態です。
3タイプに分かれます。
多動性・衝動性が強いタイプ

- 落ち着きがなく、常に動き回っている。
- 衝動的に発言するために、相手の会話を遮ってしまったり、自分の話ばかりしたりする。
- カッとなると、すぐ手が出てしまう。 etc.
不注意が強いタイプ
- 忘れ物が多い。
- 部屋を片付けられない。
- 気が散りやすくあちこちに手が出るが、すべてが中途半端。
- 好きなことには集中するが、切り替えができない。 etc.
多動性・衝動性 + 不注意 を併せ持っているタイプ
↑上記の2つの特性を併せ持つ
学習障害(限局性学習症)
Learning Disorder の頭文字をとって LD とも呼ばれる。
文字や数を読み書きする機能の一部に「滞り」が生じているため、一部の学習に困難さが生じている状態です。こちらは視力や聴覚に障害がなく、知的な遅れもないにも関わらず、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力のうちのどれかが著しく困難となってしまっています。
3タイプに分けられます。
読字障害(ディスレクシア)

「読む」に困難さがあります。
- 形態の似た字「わ」と「ね」等の理解ができない。
- 小さい文字「っ」「ゃ」「ょ」を認識できない。
- 一文字ずつしか読めない。
- 読んでいても意味が理解できていない。 etc.
書字障害(ディスグラフィア)
「書く」に困難さがあります。
- うまく文字を書けない。
- 文字を思い出せない。
- 板書ができない、時間がかかる。
- 文字の大きさや形がバラバラになる。 etc.
算数障害(ディスカリキュリア)
「計算」に困難さがあります。
- 数が数えられない、数のイメージがつかない。
- 時間が読めない、わからない。
- 計算ができない、遅い。 etc.
その他
発達性協調運動障害、トゥレット症候群、吃音、なども「発達障害」に含まれるとされています。
まとめ
「脳機能」というのは見えにくいために、外から見ていると「どうしてそんなこともできないんだ⁉」「なぜやらないんだ⁉」と感じてしまうこともありますが、それは「脳の機能障害のために、できない」ということ、そして、「それにより一番苦しんでいるのは本人自身である」ということを理解していきましょうね。そして、どうしたら「他のできる部分で補っていけるのか?」を一緒に考え、寄り添っていけるといいですよね。