こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害の子に親ができるサポート」についてです。

avatar
薄波
子どもが発達障害と診断されて、覚える事とかやってあげた方がいい事とか多すぎる…。子どものために、なにからサポートすればいいの?
avatar
京本
子どものサポートをするには「どんなサポートを行うか」ではなく、「その子の特性を理解して、それに合ったサポートを行う」事が重要なんだ。大丈夫だよ。一緒に考えてみよう!
この記事で分かる事

・子どものサポートに、なぜ特性を理解する必要があるのか。
・特性を理解するためにはどうすればいいのか。
・大丈夫。子どもの将来を思って、過度に不安になる必要はないんだよ。

なぜ発達障害のサポートに特性を理解する必要があるの?

avatar
京本
発達障害と一口に言っても、一人ひとり特に目立つ特性が違うんだ。困り事の種が個々に違うなら、対処や解決法が違うのも納得だよね。

以下に挙げたものはあくまで一例ですが、どの特徴も発達障害を持つ子に多くみられるものでもあります。当てはまるものもあれば、そうではないものもあるでしょう。

(※当てはまるからと言って発達障害と決めつけるのはやめましょう。必ず専門医から診断を!)

異なる困り事の種。例えば…

・曖昧な言葉が理解できない。
(例)「しっかり片づけなさい」が何をどのように片付けるか理解できない。
・すぐに「疲れた」と口にする。
・テレビの音や、大きな音を極端に嫌がる。
・そわそわとして、じっと座っていられない。
・やるべき事をやらない。
・長文が理解できない。

avatar
薄波
確かにここに挙げられたもので、うちの子に当てはまるものもあれば、当てはまらないものもあるわ。人によってここまで違うのね。

子の言動で気になる部分は、メモ等の記録を残しておきましょう。この記録を元に、医師やカウンセラーなど専門家を交えて、子の日常生活について話し合ってみるのもいいですね。

発達障害を持つ子のサポートは、このような特性への「発見」とそれに対する「対策」を重ねてみてはいかがでしょうか?

avatar
京本
サポートは子どもの特性を知ってから、具体的に考えていこう!では次に、特性をみつけるにはどうすればいいのかについて考えていくよ!

特性をみつけるには「療育」がおすすめ!

特性をみつけるには、療育をおすすめします。

療育は、遊びを通じて子どもとコミュニケーションを図る事で、子の様々な側面を見る事ができます。そのため、その子の得意な事や苦手な事を親が理解するきっかけになるという訳ですね。

「療育って何?」と思っている方もいらっしゃると思いますので、まずはその内容から簡単に学んでみましょう。

avatar
京本
人によっては、聞き馴れない言葉かもしれないね。大丈夫、身構えないで。

療育って?

療育(読み)りょういく

心身に障害をもつ児童に対して、社会人として自立できるように医療と教育をバランスを保ちながら並行してすすめること。

引用元:療育とは‐コトバンク
avatar
京本
療育は、障害を持つ子に合わせた成長や発達を促して、生活をしやすくするために行うもの。遊びを通じて学びを得て、子どもも楽しく成長できるって寸法だね。
ポイント

・療育で、子どもは遊びながら学びを得る。
・親は療育を通じて子とコミュニケーションを取る事で、子に合ったサポートの仕方を学ぶ。

障害を持つ子は発達の仕方に凹凸がみられます。特性が絡んで、生活を送る上で困ってしまう事もあるでしょう。

avatar
薄波
そんな子に対して「生活を送りやすく、生きやすくするためにケアを交えた教育を行おうね」っていうのが療育なのか…。

療育のイメージを掴もう

イメージを掴むために、以下の動画をチェックしてみましょう!

▼個別療育中の子に密着した動画です。療育のイメージがつかめると思いますよ!担当の先生の接し方も注目してもらいたいポイントです。

注目したいポイント

・子どもが楽しくある事。
・子の意思を尊重するところ。
・意思の疎通をスムーズに行うために、子どもに合わせたコミュニケーションを取る先生たち。
・自分で考える時間を与える事。

avatar
薄波
先生の対応の仕方、勉強になるわ。私だったら、ついつい手を出しちゃうから…。

療育を通じて子と触れ合い、接していく中で「得意なもの、好きな事、嫌いな事」「どのような伝え方なら理解しやすいか」などがみえてきます。

療育はどうやるの?

▼療育は家でも行える!家庭で行える療育はこちらの記事からどうぞ!

▼療育に通う事を検討している方は、こちらの記事を参考にどうぞ!

avatar
京本
療育に通えば、専門家と一緒にサポート計画を考える事も可能。通わなくても、家で行う療育を通して子どもの特性を理解できる。療育をおすすめする理由、分かってもらえたかな。

子どもに合ったサポートを

療育を重ねる中で子どもの特性が分かってきたら、その子が生活しやすくなるための具体的なサポートの方法を考えていきましょう。

今回は例として、前述した困り事の種に対するサポートを挙げてみますね。しかしあくまでサポートの例なので、必ずしも「これが正解!」という訳ではありません。

avatar
京本
特性が一人ひとり違うように、その子に合ったサポート方法も千差万別なんだ。「何がこの子にとってベストなサポートかな?」と、コミュニケーションを取りながら確認してね。

曖昧な言葉が理解できない

サポートの例

・絵カードを使用する。
・具体的な言葉で伝える。
(例)「しっかり片付けなさい」→「○○と○○を引き出しの中にしまってね」

avatar
京本
絵カードは、行動を絵にして伝わりやすくしたカードの事。文章のみでは理解できなくても、絵をみると直感的に理解できるからおすすめだよ!

曖昧な言葉で理解できないのなら、理解できる言葉や伝え方を探っていけばいいという考え方のサポート方法ですね。

すぐに「疲れた」と口にする

avatar
京本
発達障害の子は感じ方の違いなどから、ストレスを感じやすい傾向にあるよ。そのため、疲れやすい子もいるんだ。
サポートの例

・安心して休憩できる場所を確保する。
・適度な休憩時間をスケジュールに入れる。

幼稚園や学校など多くの人と接する必要がある場所では、ストレスを感じやすい子もいるかもしれません。

そのような場合、安心して休憩できる場所を作ってあげると精神的な余裕が生まれ、疲れをため込みにくくなる仕組みが出来上がります。

avatar
薄波
ほっと一息つければ、パニックを起こす予防にもつながるかもしれないわね。


大きな音を極端に嫌がる

障害を持つ子の中には、聴覚過敏などの感覚過敏の傾向がある子もいます。

サポートの例

・イヤーマフを使用する。
・掃除機など大きな音の出る掃除器具を嫌がる場合は使用を避け、モップなどを使用する。

avatar
京本
イヤーマフは、ヘッドホン型の防音器具の事。音の聞こえを軽減してくれるから、聴覚過敏の子にはおすすめだよ。
avatar
薄波
騒音を軽減して、かつ子どもが嫌な音の種類を知っておくといいのね。


そわそわとして、じっと座っていられない

サポートの例

・動きたい気持ちを発散させるために、動きのあるお手伝いを合間に挟む。
・些細な動き(手をグーパーと動かすなど)で動きたい気持ちを軽減できないか、子と一緒に確認する。

「動きたい」という気持ちを抑え込むよりも、発散する仕組みを組み込めないかな?という考え方です。

気持ちを抑えるとストレスを感じますから、上手く付き合っていくという方向へシフトしてみてはいかがでしょう。


やるべき事をやらない

サポートの例

・「今日のやる事」という一覧を作る。
・今日は何を一番に終わらせる必要があるのか、話し合って決める。

もしかしたら「やるべき事をやらない」のではなく、「何から始めていいのか分からないから困っている」場合もあるかもしれません。

また、自分のやりたい事を優先してしまって、「やるべき」を後回しにしている事も。

avatar
京本
これだけは今日終わらせてみよう!という作業を一つ、一日の目標にしてみるといいかも。

やるべき事ができたら子の成功体験の一つになりますし、できなかったとしても挑戦した事を褒めれば、すべき事の後回しを減らすようになれちゃうかもしれません。


長文が理解できない

サポートの例

・理解しやすいように、単語でコミュニケーションを取る。
・文を短くする。

先ほどの療育についての紹介として挙げた動画の中で、療育の先生が伝わりやすいように単語でコミュニケーションを取っていました。

avatar
京本
長文を理解できないなら、伝わりやすいようなコミュニケーションを取る方法を考えるといいね。

サポートする側の考え方の転換

avatar
京本
サポートする側の考え方。この考え方ひとつで、サポートの大変さの感じ方が変わるかもしれない。サポートが重荷にならないために、できる事ってあるのかな。

例えば:子の失敗の捉え方

ポイント

・失敗した時って、実は成長するチャンス。「失敗はいい事なんだよ」って考えられたら怖いものなしになれちゃうかも。

・考え方を転換して、サポートが重荷にならないようにしてほしいな。

突然ですが、子どもが失敗した時に、親であるあなたはどのような行動をとるでしょうか。
例えば、子供がコップに飲み物をよそう姿を想像してください。

avatar
薄波
こぼしそう…。朝なんかの忙しい時は、私が注いで終わりにしちゃうわ。こぼした時は急いで台拭きで拭いてあげちゃいそう。「よく見てよそって!」なんて小言も言っちゃうかも…。
avatar
京本
うんうん。失敗の後片付けは大変だから、そういう対応をしてしまう気持ちもよく分かるよ。
でもね、一度子どもの立場を考えてみるのはどうかな?

子どもは何もかもが初めて挑戦する事だらけ。なのでその多くは上手くいかないでしょう。繰り返しやってみて上達することも、そうでない事もあるかもしれません。

考え方を変えてみましょう。失敗は子どものできるを増やして、自立して生活するためのトレーニング中の証と考えてみてください。

avatar
薄波
うーん…トレーニングした証って考えると、ちょっとだけ気が楽なような…?失敗=だめな事って考え方が、親のイライラを増やしちゃう要因だったのかも?
avatar
京本
叱る気持ちを我慢して対応すると、いつか爆発してしまうかもしれないからね。考え方や捉え方を変える事で、サポートする側の心が挫けないように守ってあげよう。

ちょっと脱線:お役立ち動画

ただでさえ大変な育児。それに加えてあれもこれもと、悩みは果てしなく大きいあなたへ。深呼吸してみませんか。

ちょっと脱線:ストレス解消グッズ

avatar
京本
心のお守りとして、ストレス解消グッズがあるのもいいかもしれないね。イライラしている時に、そのグッズを見たらちょっと笑えるものとか。
商品概要「これでスッキリ ストレス解消」ぐちの壺
価格1,560円(送料無料)
特徴・愚痴を吐き出す専用のツボ
・笑いに走っているおもしろ雑貨
こんな方におすすめ・ストレスを吐き出したい方
メリット・少しすっきりする
デメリット・防音使用ではない
2022年5月22日現在楽天市場より抜粋

▼良いクチコミ

職場の机に置いてますが、イラっとした口調で仕事をしていると、同僚から「つぼ、つぼ!」と言われて、笑いに変えることができるのである意味、役に立っているのかなと。

引用元:Amazon

▼悪いクチコミ

まぁただのツボですけどね

引用元:Amazon

今回はネタに走りました。ちょっとだけあなたが笑ってくれたらいいなと思います。

子どもを思って自分を責めすぎないように

心配で押しつぶされそうになったら

・子どもの可能性を信じてあげよう。

・動画投稿サイトにも、発達障害の子を育てる親の声を紹介したものがある。不安で眠れなくなってしまったら、こういった動画を参考にするのもいいかも。

▼例えば、こちらの動画。親の心配をよそに、子どもは子どもなりの気づきを得て成長していく様子を語ってくれています。

子どもが悩んで助けてほしい時に親が一緒に寄り添って悩んでくれる姿勢が、子が一番必要としているサポートなのかもしれません。

まとめ

  • 発達障害の子のサポートは、特性を理解する事から始めてみよう。
  • 療育を通じて子どもと接する事で、その子の特性を知り、合ったサポートを考えていこう。
  • 子によって必要とするサポートは変わってくる。最初から完璧なサポート体制を作ろうとしなくていいんだよ。
  • サポートは大変。気張りすぎないようにしたいね。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!