こんにちは!本日も役立つ知識をみなさんと共有していきます。今回のキーワードは「発達障害 育児」についてです。
発達障害児を持つママの育児をテーマに進めて行きたいと思います。
本日は、障害児を持つママのの育児に関する悩みを一つ一つ解決していければと思います。
発達障害といっても色々な種類があり、それに対応した方法があります。
それでは、解決に向けて進めていきましょう。
発達障害について

発達障害は、生まれつき脳の発達が健常者と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、普通の子育てではうまくいかないことがあります。
成長するにつれて、自分自身の苦手な部分に気が付き、生きていくしんどさを感じることがあるかもしれません。
3つの発達障害について紹介します。
現状を整理することで適正な育児方法を見つけましょう。
自閉症スペクトラム障害
対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏りの3つの特徴が見られます。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
発達年齢に見合わない行動、あるいは不注意、などが7歳までに現れます。
学習障害(LD)
知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなどの特定の事柄のみがとりわけ難しい状態をいいます。
生活に問題が生じる発達障害
- 自閉症スペクトラム障害
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
集中力がない、落ち着きがないなどの症状により、生活に支障がでる障害です。
教育に支障がでる発達障害
- 学習障害(LD)
知的発達には、問題がないのに特定の事柄のみが難しい状態を指し、学業に困難が生じます。
発達障害によって適切な育児とは?

発達障害によって育児の対応が異なります。
対応を間違えると、子供がパニックを起こす頻度が増えることで、ママがストレスを増やすばかりでしょう。
それでは、発達障害ごとの適切な育児を紹介し一緒に解決していきましょう。
自閉症スペクトラム障害児の育児
特徴を把握することで適正な育児を見つけましょう。
自閉症スペクトラム障害児を持つママの誕生から6年間の記録です。
同じ障害児を持つママの悩みはママ一人だけではありません。
参考になれば嬉しいです(^^)
特徴
- 人の目を見ることが少ない。
- 指さしをしない。
- ほかの子供に関心がない。
対人関係に関連した行動の特徴が見られます。
育児の方法
著者:裕木晶子、山国英彦
出版社: 星和書店
口コミ
とてもデリケートな内容の本ではあるのだけど、可愛くて「クスッ」と微笑ましくなる4コマ漫画で読みやすく、でも、るーくんの子育てに奮闘されているお母さんの素直な気持ちも読み取れ、主治医の先生の解説もあって解りやすいので、是非!発達障害のお子さんを持つお母さん方に手に取って読んでもらいたい本ですが、どんなお子さんの子育てにも参考になる本だと思います。
独特の理解の仕方や受け止め方が必要です。
- 他の子供とは、物事の感じ方が異なることを理解する。
- 子供が分かりやすい短い言葉や絵などで具体的に教える。
- あいまいなことは苦手なために明確にどうするか伝える。
- ほめながら出来ることを増やす。
- 不安な気持ちに寄り添い安心させる。
- 物事に強いこだわりを持っているためルールを守ろうとする。
- 信頼できる関係を築き、ルールが破れることがあることを教える。
- 感覚過敏がある場合は、刺激を減らすようにする。
- コミュニケーションを取ることが苦手な場合は、気持ちの変化に気付いてあげる。
- 突然パニックを起こした時に、落ち着けるスペースがある場合は落ち着くまで居る。
- 子供はコミュニケーションが苦手なため、困った場合は誰に助けを求めるを教える。
- 時間の感覚が苦手なため、時間を把握しやすいようにスケージュールを張り出す。
- 感情的に怒らずに、「〇〇〇しましょう」を伝える。
- 夢中になることを始めたら途中で邪魔せずに、時間を決めてから注意する。
対人関係が特徴な障害なため信頼関係を築くことが大事なことが分かりますよね。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
特徴を把握することで適正な育児を見つけましょう。
詳しく分からないママにはお勧めの動画です(^^)
特徴
- 落ち着きがなく注意を持続することが難しい。
- 気が散りやすい。
- 失くし物・忘れ物をしやすい。
- ルールを守ることが困難。
集中することや落ち付くことが苦手なことが見られます。
育児の方法
得意なことに目を向けることで能力を伸ばすことが大事です。
- 苦手なことよりも出来ることに目向ける。
- 得意なことに目を向ける。
- 失敗しないようにサポートする。
- じっとするときと、休む時をメリハリをつける。
- 失敗した時は、一緒に考える。
子供と一緒に考えることが大事なことだと分かりますよね。
学習障害(LD)
特徴を把握することで適正な育児を見つけましょう。
学習障害(LD)を詳しく紹介しているお勧めの動画です(^^)
悩んでいるママはママ一人だけではありません。
特徴
- 文字を読むスピードが極端に遅く、読み間違えることが多々ある。
- 文字を書くことが難しい。
- 計算をすのが極端に遅い。
読み書き・計算などの習得がうまくいかない特徴が見られます。
育児の方法
学習障害は、子供の自信低下につながりやすいためゆっくり丁寧に教えることが大事です。
読むことが苦手な場合
- ひらがな1文字の読み方から始める。
- 単語・言葉のまとまり、文章の意味を例などで教える。
書くことが苦手場合
- 文章を読めるところから始める。
- なぞり書きから練習する。
- 本などを転写する。
- 言葉を聞き取り、聞き取った言葉を書いていく。
計算が苦手な場合
- 少ない問題をゆっくり解いていく。
- 分からない問題は、道筋を丁寧に教える。
学習障害(LD)は、ゆっくり丁寧に教えることが大事です。
まとめ
発達障害の育児の方法についてどうでしたか?
発達障害にも種類があり、障害に適切な育児方法があります。
子供に合わせて、一つ一つゆっくり進んでいくことが大事なことが分かりますよね。
ありがとうございます。