こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!

本日は「発達障害育てにくい」についてです。

子育てをしていると「うちの子は育てにくい!」と感じたり、周りの子供と比べて「うちの子は何かが違うのかも?!」と悩んだりしませんか?

子供の性格や個性の違いかなと、流せるぐらいならいいのですが「こんなにも手がかかるのは何か問題があるのでは?」と心配になるお母さんも多いでしょう。

育てにくい子供とはどういう子供のことをいうのでしょうか?

avatar
京本
今回は育てにくさにはとは何か、そして発達障害と育てにくさの関係を解説します!

発達障害の子供が育てにくいと言われるのはなぜ?

健常児であっても子育てにはたくさんの悩みや心配が尽きないといわれています。

一般的に、発達障害児の子育ては通常以上にたくさんの困難が生じます

実際どういった点が大変なのでしょうか?ここでは「発達障害児の育てにくさ」について解説します。

発達障害の分類

はじめに発達障害の分類についてみていきましょう。

発達障害は主に3つの種類に分類されています。

①自閉症スペクトラム障害(ASD)

特徴

・意思伝達力や対人関係、コミュニケーション能力に困難が生じる
・視線が合わない、声掛けに反応しない
・強いこだわりがある
・同じ行動を繰り返したり、のめりこみが激しい

②注意欠如・多動性障害(ADHD)

特徴

・集中力が続かない。じっとしていられず多動である
・不注意や物忘れが激しい
・思いつくとすぐに行動してしまう
・カッとしやすく、時には攻撃的になる場合もある

③学習障害(LD)

特徴

・知的な発達の遅れはないのに「聞く」「書く」「話す」「読む」「計算する」といった特定の能力に困難が生じる
・漢字を書くときに、同じ部分を毎回間違えるなどのミスが目立つ
・似た文字である「わ・れ」「き・さ」の見分けがつきにくく間違える

発達障害の3つの種類を詳しく説明した記事がありますので、ぜひ合わせて読んでみてください。

年齢別に現れる育てにくさ

乳児期~1歳

  • ミルクを飲んでくれない、離乳食を食べてくれない
  • どんなにあやしても泣き止まない、寝ない、抱っこ以外では全く寝つけない
  • 抱っこや手を繋ぐなどといったの体に触れる行為を極端に嫌がる

もちろん食事量は一人一人に個人差はあります。

最初は全然食べなかったのに、1歳を過ぎると食べるようになる子供もいます。

しかし発達障害があると極端に食べられるものが少ないといった、偏食が強く出る傾向が見られるのです。

偏食の他にも、体を触られることが苦手といったような「感覚過敏」になるお子さんが多い傾向にあります。

2~3歳

  • 落ち着きがなく自由に動き回る多動
  • すぐにカッとなったり、衝動的に思った事をしてしま
  • 友達と遊ぼうとせず、一人遊びばかりする

声をかけても聞き入れず、スーパーなどの公共の場で動き回ってしまうと、保護者側は対応に追われてしまいますね。

またいうことを聞かなかったり、自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こすお子さんもいらっしゃいます。

幼稚園~小学校

  • じっとすることが苦手
  • 物忘れが多く、同じことを何度言っても改善されな
  • 自分のルールやこだわりが強く、自分の思い通りにならないと不機嫌になる

小学校に入学すると授業中であっても、長時間座っていられずウロウロと歩き回ったり落ち着きがないお子さんはいませんか?

何度注意しても改善しないので、本人も保護者も頭を抱えている場合があります。

その他、自分の思い通りにならないと不機嫌になり起こり散らすお子さんもいらっしゃいます。

育てにくさの原因

先述した「育てにくさ」は、健常児のお子さんにもみられることです。

子育てをしている保護者の方はであれば、ほどんどの人が経験することでしょう。

avatar
薄波
魔の二歳児と呼ばれる、通称・イヤイヤ期は誰もが通る道ですよね。

特に「イヤイヤ期が早く終わって!!」と願いながら育児をしている人も多いかもしれません。

発達障害児の「育てにくさ」の原因は、単なるワガママではなくお子さんが持つ特性だからです。

特性とはお子さん本人のものであり、変えようがありません。

よって健常児よりも特性が目立ち、過剰に現れてしまう為に、保護者側は「育てにくい」と感じてしまうのです。

【各特性】

・自閉症スペクトラム障害→こだわりが強い、感覚過敏、偏食、友達や対人関係の困難

・注意欠如/多動性障害→多動や衝動がみられる、じっとできない、順番を守れない、忘れっぽい

・学習障害→学習の遅れ

各特性に対し治療や療育を受けることで、症状を軽減できる可能性は十分あります

正しい情報を得て、正しい指導を受けるようにしましょう。

どこに相談すればいいのか

「発達障害かも?」と思った時や相談をしたい場合はどこに連絡をしたらいいのかをご紹介します。

病院であれば小児科や心療内科、精神科を受診するのが良いでしょう。ですが、いきなり病院に行くのは躊躇してしまう人も多いですよね。

いきなり病院に行くのが億劫な方は、病院との間を橋渡しを担当する以下の施設を推奨します。

上記施設は、まだ正式に発達障害の診断をされていなくても相談が可能です。

相談したい・話を聞きたいと思った時は、一度連絡をしてみてください。

子育てお助けグッズ

①こどもチェッカー

おススメのポイント!

・忘れものが多くて困っている子供と両親のお悩みを改善
・子供が自分で持ち物・やる事をチェックできる
・楽しみながら忘れ物をなくせるので自信に繋がる
・キーホルダー付きでカバンにつけたり、鍵をつけることが可能

【レビュー】

・忘れ物が多い娘の為に!楽しんで確認しているので良かったです。

・楽しみながら確認するようになったので、良かったです!下の子も欲しいと言っているので、また購入すると思います。

・配送もビックリするほど、早く大変助かりました!

・私も子供も暑さのせいか、忘れ物が増えてきたので購入しました(-.-;)

【楽天市場】準備OK!こどもチェッカー ピンク(1個入)レビュー
商品概要

参考価格:¥720(+送料¥260-)    【楽天市場】 2023年7月現在
メーカー: コモライフ
 JANコード:4549081901180
カラー:ピンク/ライムの2色

②ミテテ おうちの時間割ボードKIDS

おススメのポイント!

・耳で聞いて理解したり覚えたりすることが苦手でも「目で見て」行動を起こせる
・自分でできる事で達成感を感じられ、自信に繋がる
・何度も繰り返し注意をしなくて済むので、両親も助かる
・家でのスケジュールを建てて子供の把握がしやすい

【レビュー】

・娘が発達障害のため1日の流れを可視化すると本当にスムーズに進むんです。ずっと私の手作りを使っていましたが、これはスッキリしていて良いです!!

・子供たちがスケジュール管理を楽しんでやるようになりました!目に見える楽しさがあるみたいです(^-^)

・朝から何度も言い続けるのもお互い大変なので視覚で分かってもらおうと思って。できた!ってめくれるのはとてもよいです。

・不注意傾向のある子供のために兄弟分も購入。ひと目でわかる、チェックも裏返すだけ、兄弟で仕事の分担状況も一目瞭然。ルーティーン化してくれるといいな。

【楽天市場】ミテテ おうちの時間割ボードKIDSレビュー
商品概要

参考価格:¥1,198-    【楽天市場】 2023年7月現在
メーカー: クツワ
JANコード: 4901478149290

発達障害ではないのに育てにくい子供とは

発達障害があると、こだわりなどの特性が強く出ることはお分かりいただけたと思います。

ですが発達障害ではないのに、周りと比べると大変育てにくいお子さんもいます。

その特徴はどういったものかを解説します。

発達障害ではないのになぜ?

子どもの性格や成長スピードは十人十色です。違いがあって当然ですよね。

人見知りをあまりせずに誰とでも仲良くできる子やおおらかな性格だと、親は育てやすいと感じます。

しかし周りのことに刺激に敏感で、過剰に反応してしまう子どももいます。

”発達障害”という脳機能の障害がなくても、性格や特徴は人それぞれなのです。

そこで「育てにくい子」とレッテルを貼って、間違った療育を受けたり親の愛情が不足してしまうと愛着障害や愛情欠如になってしまう可能性があります

間違った療育を進めた結果、発達に遅れが生じたり自閉症のような症状がでることがあるので注意してください。

愛着障害(アタッチメント障害)とは

愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。

主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。

乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。

マドレクリニック

乳児の頃は会話やコミュニケーションをとるのが難しいですよね。

乳児はお腹が空いたり、オムツが気持ち悪いときは泣いて周囲の大人に訴えるので、親や養育者が世話をしてくれ、不快を取り除いてくれます。

この一連の流れを繰り返すと子どもは愛着形成されていき、信頼に繋がっていくのです。

しかし何かしらの理由で、養育者との愛着形成が築けないと、コミュニケーション能力に困難が生じます。

愛着形成の重要性

・人に対して信頼感が芽生える
・コミュニケーション能力を高め、自己表現ができるようになる
・安心できる場所、自分の存在場所を確立できる

子育てで重要なポイント

子育てで重要なポイントをまとめました。

  • 子供の味方になる、信じてあげる
  • 子供を認める
  • 褒めて育てる
  • たくさんコミュニケーションをとる(愛情をいっぱい与えるなど)
  • 愛情をいっぱい与える

上記のポイントは発達障害の有無に関わらず、子育て全般にあてはまるためとても大事です。

お子さんにとって、誰よりも自分のことを理解してくれる存在が両親です。

「育てにくいから」と、愛情をかけてあげられなかったり、怒ってばかりだと自分のことを否定されているように感じてしまいます。

それでは、親との信頼関係も築けない為、悪循環になるかもしれません。

子育てで頭を抱えている方に参考になる動画があります。

以下の動画は心理カウンセラーmasaさんがお母さんがお子さんに与える影響について語っています。

おススメ書籍

【内容情報】(出版社より)

月間64万PVの人気育児ブロガーで、自閉症スペクトラムの男の子ママのアマミモヨリさんが、生後から現在まで6年間の葛藤の日々でつかんだ、親子が笑顔でいられる習慣&子育てのコツを書き下ろしたエッセイ。

「あるある~と共感できて、じんわり心が温かくなれる! 」という感動の声続々。

発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママに読んで役立つ、「明日から育児を頑張ろう」と元気が出るエッセイ。

【楽天ブックス】うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~

【レビュー】

・心から共感できたし、子供は必ず成長出来ると信じて、子供に合った道を一緒に探っていきたいと思える本でした。

・この方のブログが大好きでよく読んでいたので本も購入。かわいらしい絵とわかりやすい言葉で書いてあり、一気に読むことができた。

・同じ発達障害の息子を持つ親として、共感できました。いい部分、悪い部分、リアルな気持ちなど、均等に書いていたと思います。自分の子育てを客観視できるいいキッカケになりました。

【楽天ブックス】うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~ レビュー
商品概要

参考価格:¥1,210-(税込)     【楽天ブックス】   2023年7月現在
著者/編集:アマミモヨリ
出版社: KADOKAWA
ページ数:  175p
ISBN:  9784040680682

発達障害のグレーゾーンとは?

”発達障害のグレーゾーン”という言葉を聞いたことはありませんか?

発達障害のグレーゾーンとは発達障害の特徴で書いた症状はみられるものの、発達障害だという診断はされていない状態をいいます。

子供が発達障害のチェック項目に複数当てはまる為に「発達障害だ」と思って医療機関を受診しても、診断基準を満たしておらずグレーゾーンであると伝えられることもあります。

以下の動画では、精神科医SIDOWさんが発達障害のグレーゾーンについてわかりやすく解説しています。

なぜ発達障害の診断が下りないのか

私たちはその日によって体調の良し悪しがあります。

たとえば午前や午後の時間によっても体調は変わりますよね?

グレーゾーンの人もその時々によってコンディションの良し悪しの幅が大きいので、診察を受けるタイミングによっては症状が軽くでてしまい、診断基準を満たさないことがあります。

また診断には医師による問診も必要であり、診察する医師によって診断が分かれることもあります。

治療は不要か

グレーゾーンの人は発達障害の診断が下りないため、治療は不要なのでしょうか?

一般的にグレーゾーンだとしても、発達障害の症状が軽いとはいいきれません

はっきりとした診断が下りないために、周りからは障害の理解を得られずに「怠けている」「やる気がないからできない」という目で見られてしまう事があります。

そんな状態が続くとストレスを感じて心が病んだり、自分は何もできないと自己否定してしまいます。

その結果、鬱や不安障害になったり、登校拒否や引きこもりといった二次障害を引き起こす危険があります。

グレーゾーンだからと軽く考えるのではなく、日常生活に何らかの支障をきたしているのなら、発達障害同様に適切な対応・治療を受けることをお勧めします。

まとめ

子育ては大変です。書店に行けば「子育ての参考書」がたくさん並んでいますよね。

こんなに多くの種類の本が並んでいるのは、多くの方がたくさん悩みながら子育てをしているからなのでしょう。

子供は一人一人個性があって性格も違います。

発達障害があっても、周りの子供と比べて子育てが大変だと、全部をマイナスに捉えるのではなく前向きに接してあげてください。

そして子どもの特性や得意なことを伸ばしてあげてくださいね。

お子さんがあなたの前で、伸び伸びと過ごせることが大切です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。