こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害と育てにくい」についてです。
子育てをしていると「うちの子は育てにくい!」と感じたり、周りの子供と比べて「うちの子は何かが違うのかも?!」と悩むことってありませんか。
子供の性格や個性の違いかなと、流せるぐらいならいいのですが「こんなにも手がかかるのは何か問題があるのでは?」と心配になるお母さんも多いでしょう。
育てにくい子供とはどういう子供のことをいうのでしょうか。

発達障害の子供が育てにくいと言われるのはなぜ?

子供を育てることは大変ですよね。健常児の子育てであっても、本当にたくさんの悩みや心配が尽きないものです。
そこに発達障害があると、通常の子育て以上にたくさんの困難が生じます。
実際にどういうことが大変なのでしょうか。みんなが悩んでいる「育てにくさ」について説明していきます。
発達障害の分類

このように発達障害は3つの種類に分類されています。
①自閉症スペクトラム障害(ASD)
・意思伝達力や対人関係、コミュニケーション能力に困難が生じる
・視線が合わない、声掛けに反応しない
・強いこだわりがある
・同じ行動を繰り返したり、のめりこみが激しい
②注意欠如・多動性障害(ADHD)
・集中力が続かない。じっとしていられず多動である
・不注意や物忘れが激しい
・思いつくとすぐに行動してしまう
・カッとしやすく、時には攻撃的になる場合もある
③学習障害(LD)
・知的な発達の遅れはないのに「聞く」「書く」「話す」「読む」「計算する」といった特定の能力に困難が生じる
・漢字を書くときに、同じ部分を毎回間違えるなどのミスが目立つ
・似た文字である「わ・れ」「き・さ」の見分けがつきにくく間違える
発達障害の3つの種類を詳しく説明した記事がありますので、ぜひ合わせて読んでみてください。

年齢別に現れる育てにくさ
乳児期~1歳
・ミルクを飲んでくれない、離乳食を食べてくれないといった悩みを抱えているお母さんが多くいます。もちろん食事量は一人一人に個人差はあります。最初は全然食べなかったのに、1歳を過ぎると食べるようになる子供もいます。しかし発達障害があると極端に食べられるものが少ないといった、偏食が強く出る傾向があります。
・どんなにあやしても泣き止まない、寝ない、抱っこ以外では全く寝つけないという子供もみられます。これはお母さんにとって本当に辛いことです。
・抱っこや手を繋ぐなどといったの体に触れる行為を極端に嫌がる子供がいます。発達障害を持つ子供によくみられる「感覚過敏」の為、体を触られることが苦手なのです。
2~3歳
・落ち着きがなく自由に動き回る多動がみられます。声をかけても聞き入れてくれずに、スーパーなどの公共の場で動き回ってしまうと、困ってしまいますね。言うことを聞かなかったり、自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことがあります。
・すぐにカッとなったり、衝動的に思った事をしてしまう傾向があります。
・友達と遊ぼうとせず、一人遊びばかりする子供が多くいます。
幼稚園~小学校
・じっとすることが苦手で、小学校に入学すると授業中であっても、長時間座っていられないことがあります。ウロウロと歩き回ったり落ち着きがなかったりします。
・物忘れが多く、同じことを何度言っても改善されないので、本人も両親も頭を抱えてしまうということがよくあります。
・自分のルールやこだわりが強く、自分の思い通りにならないと不機嫌になったりキレてしまう子供も多くいます。
育てにくさの原因
健常児の子供にも先ほど書いた「育てにくさ」はみられることです。子育てをしているお母さんなら、ほどんどの人が経験することでしょう。
魔の二歳児と呼ばれる、通称・イヤイヤ期は誰もが通る道ですよね。「イヤイヤ期が早く終わって!!」と願いながら育児をしている人も多いでしょう。
発達障害を持つ子供の「育てにくさ」は単なるワガママではありません。その子の「特性」なのです。
一般的に健常児よりもこの特性が目立ち、過剰に現れてしまう為に、より一層『育てにくい子』と感じてしまうのです。
【各特性】
・自閉症スペクトラム障害→こだわりが強い、感覚過敏、偏食、友達や対人関係の困難
・注意欠如/多動性障害→多動や衝動がみられる、じっとできない、順番を守れない、忘れっぽい
・学習障害→学習の遅れ
ただ、その子に合った治療や療育を受けることができれば、症状を軽減できる可能性は十分あります。
正しい情報を得て、正しい指導を受けるようにしましょう。
どこに相談すればいいのか
発達障害かも?と思った時や相談をしたいと思ったときには、どこに連絡をしたらいいのでしょうか。
病院であれば、小児科や心療内科、精神科を受診するのが良いのですが、いきなり病院に行くのは躊躇してしまう人も多いですよね。
そんな時は、病院との間を橋渡ししてくれる
をお勧めします。
まだ正式に発達障害の診断をされていなくても、相談することが可能です。相談したい、話を聞きたいと思った時は、一度連絡をしてみてください。
子育てお助けグッズ
①こどもチェッカー
・忘れものが多くて困っている子供と両親のお悩みを改善
・子供が自分で持ち物・やる事をチェックできる
・楽しみながら忘れ物をなくせるので自信に繋がる
・キーホルダー付きでカバンにつけたり、鍵をつけることが可能
【レビュー】
・忘れ物が多い娘の為に!楽しんで確認しているので良かったです。
・楽しみながら確認するようになったので、良かったです!下の子も欲しいと言っているので、また購入すると思います。
・配送もビックリするほど、早く大変助かりました!
・私も子供も暑さのせいか、忘れ物が増えてきたので購入しました(-.-;)
【楽天市場】準備OK!こどもチェッカー ピンク(1個入)レビュー
参考価格:¥620-(+送料¥590-) 【楽天市場】 2021年4月現在
メーカー: コモライフ
JANコード:4549081901180
カラー:ピンク/ライムの2色
②ミテテ おうちの時間割ボードKIDS
・耳で聞いて理解したり覚えたりすることが苦手でも「目で見て」行動を起こせる
・自分でできる事で達成感を感じられ、自信に繋がる
・何度も繰り返し注意をしなくて済むので、両親も助かる
・家でのスケジュールを建てて子供の把握がしやすい
【レビュー】
・娘が発達障害のため1日の流れを可視化すると本当にスムーズに進むんです。ずっと私の手作りを使っていましたが、これはスッキリしていて良いです!!
・子供たちがスケジュール管理を楽しんでやるようになりました!目に見える楽しさがあるみたいです(^-^)
・朝から何度も言い続けるのもお互い大変なので視覚で分かってもらおうと思って。できた!ってめくれるのはとてもよいです。
・不注意傾向のある子供のために兄弟分も購入。ひと目でわかる、チェックも裏返すだけ、兄弟で仕事の分担状況も一目瞭然。ルーティーン化してくれるといいな。
【楽天市場】ミテテ おうちの時間割ボードKIDSレビュー
参考価格:¥1,107-(+送料¥650-) 【楽天市場】 2021年4月現在
メーカー: クツワ
JANコード: 4901478149290
発達障害ではないのに育てにくい子供とは

発達障害があると、こだわりなどの特性が強く出ることはお分かりいただけたと思います。
では発達障害ではないのに、周りと比べると大変育てにくい子供もいます。その特徴はどういったものなのでしょうか。
発達障害ではないのになぜ?
子供の性格や成長スピードは十人十色です。違いがあって当然ですよね。
大人もそうです。せっかちな人、マイペースな人、記憶力のいい人もいれば忘れっぽい人もいます。
子供の性格や特徴も、ほとんど泣かない子や好き嫌いなく何でもモリモリと食べてくれる子。人見知りをあまりせずに誰とでも仲良くできる子やおおらかな性格だと、親は育てやすいと感じます。
しかし、周りのことに刺激に敏感で、過剰に反応してしまう子供もいます。人見知りが激しくて母親以外は誰にあやされても泣き止まない、といったことがあると育てにくいと思ってしまいますよね。”発達障害”という脳機能の障害がなくても、性格や特徴は人それぞれなのです。
そこで「育てにくい子」とレッテルを貼って、間違った療育を受けたり親の愛情が不足してしまうと愛着障害や愛情欠如になってしまう可能性があります。その結果、発達に遅れが生じたり自閉症のような症状がでることがあるので注意が必要です。
愛着障害(アタッチメント障害)とは
愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。
主に虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者と子供との間に愛着がうまく芽生えないことによって起こります。
乳幼児期に養育者ときちんと愛着を築くことが出来ないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。
マドレクリニック
乳児の頃は会話やコミュニケーションをとることが難しいですよね。その頃はお腹が空いたり、オムツが気持ち悪いときは泣いて周囲の大人に訴えかけます。すると、親や養育者が世話をしてくれ、不快を取り除いてくれます。この一連の流れを繰り返すことで、子供は愛着形成されていきます。そして信頼に繋がっていくのです。
しかし何かしらの理由で、この養育者との愛着形成が築けないと、コミュニケーション能力に困難が生じます。愛着形成はとても大切なことなのです。
・人に対して信頼感が芽生える
・コミュニケーション能力を高め、自己表現ができるようになる
・安心できる場所、自分の存在場所を確立できる
子育てで重要なポイント
・子供の味方になる、信じてあげる
・子供を認める
・褒めて育てる
・たくさんコミュニケーションをとる。会話をして、視線を合わす。
・愛情をいっぱい与える
このポイントは、発達障害の有無に関わらず、子育て全般に言える事ですがとても大事なことです。
お子さんにとって、誰よりも自分のことを理解してくれる存在が両親です。
「育てにくいから」と、愛情をかけてあげられなかったり、怒ってばかりだと自分のことを否定されているように感じてしまいます。それでは、親との信頼関係も築けない為、悪循環に陥ってしまいます。
子育てで頭を抱えているお母さんたちに見てほしい動画があります。これを見て【最高の子育て】とはどんなものか知ってもらえたらと思います。
おススメ書籍
【内容情報】(出版社より)
月間64万PVの人気育児ブロガーで、自閉症スペクトラムの男の子ママのアマミモヨリさんが、生後から現在まで6年間の葛藤の日々でつかんだ、親子が笑顔でいられる習慣&子育てのコツを書き下ろしたエッセイ。
「あるある~と共感できて、じんわり心が温かくなれる! 」という感動の声続々。
発達障害、グレーのお子さまを持つママはもちろん、すべてのママに読んで役立つ、「明日から育児を頑張ろう」と元気が出るエッセイ。
【楽天ブックス】うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~
【レビュー】
・心から共感できたし、子供は必ず成長出来ると信じて、子供に合った道を一緒に探っていきたいと思える本でした。
・この方のブログが大好きでよく読んでいたので本も購入。かわいらしい絵とわかりやすい言葉で書いてあり、一気に読むことができた。
・同じ発達障害の息子を持つ親として、共感できました。いい部分、悪い部分、リアルな気持ちなど、均等に書いていたと思います。自分の子育てを客観視できるいいキッカケになりました。
【楽天ブックス】うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~ レビュー
参考価格:¥1,210-(税込) 【楽天ブックス】 2021年4月現在
著者/編集:アマミモヨリ
出版社: KADOKAWA
ページ数: 175p
ISBN: 9784040680682
発達障害のグレーゾーンとは?

”発達障害のグレーゾーン”という言葉を聞いたことはありませんか?
発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特徴で書いた症状はみられるものの、発達障害だという診断はされていない状態のことをいいます。
子供が発達障害のチェック項目に複数当てはまる為に「発達障害だ」と思って医療機関を受診しても、診断基準を満たしておらず、グレーゾーンであると伝えられることもあります。
なぜ発達障害の診断が下りないのか
私たちはその日によって体調の良し悪しがあります。 午前や午後の時間によっても体調は変わるものです。
グレーゾーンの人もその時々によってコンディションの良し悪しの幅が大きいので、診察を受けるタイミングによっては症状が軽くでてしまい、診断基準を満たさないことがあります。
また診断には医師による問診も必要であり、診察する医師によって診断が分かれることもあります。
治療は不要か
グレーゾーンの人は発達障害の診断が下りないため、治療は不要なのかな?と思うかもしれません。しかしグレーゾーンだからといって、発達障害の症状が軽いとは一概には言いきれません。
はっきりとした診断が下りないために、周りからは障害の理解を得られずに「怠けている」「やる気がないからできない」という目で見られてしまう事があります。
そんな状態が続くとストレスを感じて心が病んだり、自分は何もできないと自己否定してしまいます。その結果、鬱や不安障害になったり、登校拒否や引きこもりといった二次障害を引き起こす危険があります。
グレーゾーンだからと軽く考えるのではなく、日常生活に何らかの支障をきたしているのなら、発達障害同様に適切な対応・治療を受けることをお勧めします。
まとめ
子供を育てることは大変なことです。書店に行けば「子育ての参考書」がたくさん並んでいますよね。
こんなに多くの種類の本が並んでいるのは、周りのお母さんもみんな、たくさん悩みながら子育てをしているからなのでしょう。
子供は一人一人個性があって性格も違います。発達障害があっても、周りの子供と比べて子育てが大変だと、全部をマイナスに捉えるのではなく前向きに接してあげてください。
そしてお母さんとお父さんが、子供の特性や得意なことを伸ばしてあげてくださいね。
お子さんがあなたの前で、伸び伸びと過ごせることが大切です。
これを読んで、子育てで悩んでいたお母さん・お父さんの心が軽くなってくれることを願っています。