こんにちは!こんばんは!今回も知っておきたい発達障害に関するノウハウや情報を提供させていただきます!本日は「発達障害と学校トラブル」についてです。
発達障害をもつ子供は、生活をしていく中で色んな問題がでてきます。
特に学校に通いだすと、学校でのトラブルが増えてくるでしょう。しかし学校でのトラブルは、健常児であっても起こり得ることですよね。では、発達障害をもつ子供とはトラブルの内容は違うのでしょうか。
「こんなに問題を起こすのは、うちの子だけ?」と、どのように対処したらいいのか分からずに悩んでいるお母さん・お父さんも多いことでしょう。
目次
【発達障害】学校で起きやすいトラブルとは?
発達障害をもつ子供は、日常生活に多かれ少なかれ困難やトラブルが生じます。
保育園や幼稚園を卒園して小学校に入学する頃には、どのようなトラブルが起こりやすいのか、年代別に解説していきますね。
①小学校低学年に起こりやすい学校トラブル
小学校に入学してすぐの低学年の頃に起こりやすいトラブルはこちらです。
幼稚園までは自由な行動が許されていた場合でも、小学校に入学してからはルールや規則に従わなければなりません。そのため問題行動が目立つようになります。
・忘れ物やうっかりが多い。よく物をなくす。
・授業中にじっと座っていられず、歩き回ることがある。
・授業中でも話し続ける。
・先生からの指示や「みんなで○○しましょう」といった声かけが理解できない。
・カバンの中や机の中が、ぐちゃぐちゃ。整理整頓が苦手。
②小学校高学年に起こりやすいトラブル
・クラスメートと一緒の集団行動ができない。
・空気が読めない。
・冗談が通じないなどから、友人関係がぎくしゃくする。
・教科の得意、不得意が現れる。
③中学生に起こりやすいトラブル
中学生になると小学生までとは違い、周りからの視線も変わってきます。体格的にも大人に近づくので、周りからも「小さい子供じゃないんだから」という目で見られ始めます。
・勉強の遅れが目立つ。好きな教科しか勉強しない等のこだわりが強く現れる。
・対人関係が築けずに孤立してしまう。中学校では生徒数が増えて、精神的負担がより大きくなる。
・劣等感により、不登校になりやすい。
学校でトラブルを起こしてしまう理由とは?
小学校入学前までは落ち着きがなくても、会話が上手くできなくても「まだ小さいから」と許されてきたと思います。
「落ち着きのなさ」という多動性も、小さい子供はごく普通のことです。
しかし小学校に入学すると今までよりも集団行動が増えて、守らなければいけないルールもたくさんあります。
その結果、「できないこと」が目立つようになり、問題・トラブルが浮き彫りになるのです。
本人としては、頑張っているのに出来ないことが目立ち、怒られることが増える。認めてもらえずに否定ばかりされると、自尊心も低下してしまいますよね。それでは悪循環です。トラブルの理由を理解して、しっかりとサポートしてあげましょう。
トラブルの理由:集団行動が苦手
発達障害があると集団行動が苦手といわれます。マイペースな性格やこだわりが強いという特性が、上手く集団行動ができない原因です。周りの人に合わせて行動することができないのですね。
自分のペースを乱されたくない、やりたいことをやる!その気持ちが強いのです。
学校生活では「みんなで一緒にする」という集団行動は避けては通れません。その流れを止めてしまうことで、クラスメートからも非難をうけたり、問題児扱いをされてしまいます。
発達障害の子供が集団行動を苦手とする理由や関わり方について、詳しく書いた記事があります。
ぜひ参考に、こちらも併せて読んでみてください。
トラブルの理由:友人関係を上手く築けない
発達障害の【自閉症スペクトラム障害(ASD)】を持つ子供は、人とコミュニケーションをとることや、相手の立場や気持ちを考えることが苦手です。
友達を作ることや絆を深めることが周りの子供よりも難しく、馴染めない・孤立してしまうといったことがよくあります。
トラブルの理由:変化に臨機応変に対応できない
発達障害をもつ子供は、決まり事やルール、自分の習慣を変えたくないというこだわりがあります。普通の人は、予定に急な変更があったとしても、気持ちをすぐに切り替えられますよね。しかし発達障害の子供は、気持ちの切り替えがすぐにはできないのです。
そのため、突然の予定変更やルール変更があると、臨機応変に対応ができずにパニックになってしまいます。この戸惑いやパニックがみんなの輪を乱したり流れを止めてしまう原因になるのです。
トラブルの理由:衝動を抑えられない
発達障害の【注意欠陥・多動性障害(ADHD)】をもつ子供は、授業中にじっとしていられない・ウロウロと歩き回るという行動が目立ちます。授業中という認識はあるのですが、衝動が勝ってしまい行動してしまいます。
他にも、順番を待つことができない、友人との遊びの中でもすぐにカッとなり手が出るなどの衝動性がみられます。
周りからは、自己中心的だとか、ワガママと思われてしまいます。
トラブルの理由:忘れ物や失くしものが多い
注意欠陥・多動性障害の子供に多くみられる特性の1つです。うっかりや忘れ物が多いと、学校生活では宿題や大事な提出物を忘れたり、よく物を失くすといったトラブルが増えます。
一度や二度ではなく、何度も忘れ物を繰り返していると、周囲からも「また」という目でみられてしまいますね。
また、注意散漫になりやすく、人の話をしっかりと聞けないという特徴もあるため、大事な話を聞き逃すこともあります。
学校でトラブルを起こした時の正しい対応・対処法
もし学校でのトラブルが発覚したら、正しい方法で対処しなければなりません。周りの子供に比べて出来ないことが多いので、普段から劣等感を強く持っている場合があります。劣等感を減らしてあげられるようにサポートしていく必要があります。
・基本ポイントは「褒めること」。
・「できないこと」ではなく「できること」をみつける。
・否定や反対はしない。
子育てでついやってしまいがちなのが、できたことを褒めるのではなくて、できないことを注意してしまうことです。
褒められると、大人でも嬉しくなりますよね。子供は褒められることで「もっと頑張ろう!もっと褒められたい!」と前向きに挑戦できるようになります。
周囲から怒られる回数が減ることで、ストレスを受けることも減り、性格も穏やかになる子供も多くいますよ。
◆忘れ物が多い子供への対処法
注意欠陥・多動性障害の子供に多くみられる「忘れ物」や「うっかり」の対応方法はこちらです。
- 子供が他のことに集中している時には指示を出さない。自分の方へ注意を促してから大事なことは話す。
- 目を見て分かりやすく伝える。
- 忘れ物をしなかったときは、大げさに褒めてあげる。
- 「明日は体育があるから何を持っていく?」などの質問をしてあげて、自分で考える癖をつける。
おすすめのグッズ
①準備OK!こどもチェッカーライム
・キーホルダー型のコンパクトサイズなので、持ち運びにも最適。
・子供でも理解しやすい可愛いイラスト付き。
・自分一人でも忘れ物チェックができるので、子供の自立にも役立つ。
・お手ごろ価格設定がうれしい。
【レビュー】
・毎朝子供の起きてから支度までのチェックに使っています。終わったか終わってないかがぱっと見てわかるので便利です。
・簡単な作りですが子どもが○にしたいがために朝の準備を進めるようになりました。
・子どもでも使いやすいです。購入して良かったです。
・キーリングのところのプラスチックの輪っかが割れて買い直しました、そこのところ強化できたら満点です。
【楽天市場】準備OK!こどもチェッカー ライム(1個入)商品レビュー
参考価格:635円(+送料300円) 【楽天市場】 2021年6月現在
販売メーカー:コモライフ
JANコード: 4549081901197
②ミテテ おうちの時間割ボードKIDS
・親も子供も1日のスケジュールを目で見て把握することができる。
・視覚優先の子供には、シンプルな作りで理解しやすい。
・マグネットをひっくり返すのが楽しく、自ら進んで行動するようになる。
・場所を取らないサイズで、壁にもかけられる実用性がうれしい。
【レビュー】
・小学生になる息子のために購入しました。朝から何度も言い続けるのもお互い大変なので視覚で分かってもらおうと思って。できた!ってめくれるのはとてもよいです。
・子供たちがスケジュール管理を楽しんでやるようになりました!目に見える楽しさがあるみたいです(^-^)
・できたものからマグネットをひっくり返して「できた」にするのが楽しいらしく、朝の準備や宿題を進んでやってくれています。
・うちの息子は全く興味を示しませんでした。習慣付く感じもありません。出来た時のスタンプやシールを喜ぶ子供さんならこのボードは向いてると思いますが、そうでない子にはむかないかもしれません。
【楽天市場】ミテテ おうちの時間割ボードKIDS商品レビュー
参考価格:1,198円 送料無料 【楽天市場】 2021年6月現在
販売メーカー:クツワ
JANコード: 4901478149290
◆授業に集中できない子供への対処法
集中力が続かない・イスに座っていられない子供には、集中力を遮ってしまう障害を取り除いてみてください。
- 注意が色んなところへ行かないように席替えをして、一番前の席に座ってもらうなどの工夫をする。
- 気が散りそうな黒板周りの掲示物は外す。
- 長時間座っていられないなら、途中でプリント回収係などを任せてメリハリをつけてあげる。
◆衝動的に手が出る子供への対処法
カッとなりやすく、すぐに手が出てしまう場合は早急に対処が必要です。そのままだと、トラブルメーカー・問題児というレッテルが貼られてしまうこともありますからね。
- ケンカや手が出たときには、その場でダメなことだと注意する。(後から注意するのは禁止)
- 暴力に対しての声かけであり、人格否定などは絶対にしない。
- 長々と叱るのではなく、簡潔に淡々と話して後まで引きずらない。
- 手を出す前に、相手に言葉で伝える方法を教えてあげる。
イライラしやすい・怒りっぽいのはなぜ?
発達障害をもつ子供のなかには「怒りっぽい」「すぐにイライラする」という特性が現れる子がいます。
これは不安・悲しい・辛い・悔しいなどの気持ちを解消したいけれど、解消方法が分からないためにイライラしてしまう脳の構造によるものです。
できないことが多くて自分自身を否定していると、よりイライラしやすくなります。まずはお子さんを受け入れて、理解してあげることが大切です。一番の理解者になってあげてくださいね。
◆集団行動ができない子供への対処法
こだわりが強くマイペースな子供は、自分のペースを乱されることを嫌います。急な予定の変更を避けるために、事前に代替え案を知らせておくとパニックを回避できますよ。
- 次の行動を整理しやすいように「次は○○するよ」「これが終わったら○○しようね」などの声かけをしておく。
- 遠足などのイベントの日に雨が降って延期になりそうなときは、前もって「もし雨が降っても、遠足は他の日に延びるから大丈夫だよ」と安心できるようにしてあげる。
大事なのは学校全体でサポートを強化すること
学校に通いだすと、家族の目が行き届かない時間が多くなります。そのため家族だけでサポートをするには限界があります。
学校の先生やクラスの友達の理解が必要です。特に中学校に入学すると、教科ごとに先生が変わりますよね。
各教科の先生が「発達障害」を理解して共通の認識で対応してくれないと、指導方法が統一されません。それでは子供が戸惑ってしまうのも仕方ないでしょう。
クラスメートの友達も、小学校の中・高学年ぐらいになると、障害を理解してサポートをしてくれる場合があります。そうなれば、お子さんも過ごしやすくなります。
「周りに発達障害のことを話すのは…」と、ためらってしまうこともあるでしょうが、周りのサポートが必要な場合は1人で抱え込まずに相談してみてくださいね。
発達障害の相談先
発達障害や子育て中のトラブルについて、専門員に相談できる施設はこちらです。
困ったことがあったら、1人で悩まないで相談してみてくださいね。専門のスタッフからのアドバイスを聞くことができますからね。
まとめ
発達障害の子供が学校で起こしやすいトラブルは色々ありますが、ワガママや自己中心的な性格だからというわけではありません。
発達障害の「特性」が強くでてしまうが故のトラブルです。
すぐに問題を解決することは難しいですが、しっかりと根気よく向き合ってあげることで、発達障害の特性の現れ方も変わります。
周囲の理解も得ながら、お子さんのサポートをしてあげてください。
そして生活しやすい学校環境をつくってあげてくださいね。